「第1回ダイバー自身の安全対策セミナー」開催レポート

ph

去る5月18日(土)に東京・恵比寿にて、Cカード協議会主催の「第2回ダイバー自身の安全対策セミナー」が開催されました。このセミナーは、昨年10月に開催された第1回に引き続き、「ダイバーの安全はダイバー自身が守る」という大原則を改めて見直すと共に、現在起こっている問題点を検証し、今後の対策につなげていこうというもの。午前、午後の2回でおよそ100名が参加し、活発な意見交換も交わされました。当日、参加できなかった方のために、セミナーの模様を紹介します。

■日にち:2013年5月18日(土)
■会場:東京都渋谷区恵比寿南1-1-1  ヒューマックス恵比寿ビル7F 701教室
■主催:Cカード協議会(実行委員:PADIジャパン)
■協力:海上保安庁 警備救難部救難課マリンレジャー安全推進室

1.2012年事故報告

ph海上保安庁・警備救難部 救難課/武山晃浩

まずは昨年1年間のダイビング事故発生状況を、海上保安庁発表の資料を元に、救難課の武山氏が報告しました。

ポイントは以下のとおり。
・2012年の事故者数は58人で、過去10年の中で最多。
・事故者のうち、40歳以上の中高年が約7割を占める。死者・行方不明者に至っては、実に97%が40歳以上。
・月別で見ると、7、8月の事故者数が突出している
・経験年数3年以上が事故者のおよそ半分を占めており、不注意や知識・技能不足など自己の過失によるものが半分以上を占める。
・事故者数、死者・行方不明者ともに男性の占める割合が大きい。

資料リンク
●平成24年 レジャーダイビング事故発生状況

 

また、昨年の事故の中から3件の事例を挙げ、どんな点に問題があったのかを考察。初歩的なスキルができずにパニックになって事故となる事例の多いことが指摘され、「自分の命は自分で守る」という感覚をしっかりと持つことの大切さなどが語られました。海上保安庁の潜水士のトレーニング状況や潜るうえでの心構え、「バディ」についての考え方なども紹介され、参加者からの関心も高かったようです。

2.世界の事故傾向

phDAN JAPAN/野澤徹浩

DAN JAPANからは、これまでのデータをもとに、日本とアメリカの事故傾向が比較されました。
■ダイバー数とダイビング事故のまとめ
■日本の死亡者数の推移
■アメリカのダイバー数と死亡者数の推移
■日本の事故、死亡・行方不明の男女による違い
■アメリカの死亡者の男女による違い
■ダイビングにおける死亡の10万人率
■日本とアメリカでの事故原因の違いを探る
■バディの位置に見る問題点

日本とアメリカの事故傾向の違いとしては、
・アメリカは死亡者の数は出ているが、事故者の数は出ていない。毎年90人くらいが死亡している。圧倒的に男性が多い。
・日本の事故原因で多いのは「技量の未熟」「体調の不注意」「監視不十分」。
・日本での死亡・不明原因で多いのは「体調の不注意」「器具の不備」「技量の未熟」「監視不十分」。
・アメリカの「死亡事故の引き金」は、「ガス切れ」(41%)、「拘束」(21%)、「器材のトラブル」(15%)の順。
・日本の事故原因で目立つのは技量の未熟などによる「パニック」で、190件の事故事例中65件でパニックが疑われる。また、病気が疑われるものも増えてきている(特に中高年)。

資料リンク
●潜水事故の傾向と対策について

 

3.過去の事故事例検証

phCカード協議会(PADIジャパン・トレーニング部) /村上史朗

続いて、過去のダイビング事故の中から4つの事例について、事故の状況や海のコンディション、グループ構成などを詳しく挙げ、「なぜ事故が起こってしまったのか」、「どうして事故を防ぐことができなかったのか」をディスカッション。

残念ながら時間の都合上、すべての事例について話し合うことはできませんでしたが、参加者の皆さんからさまざまな意見が挙がりました。

皆さんも以下の資料(PDF)を見て、考えてみてください。

資料リンク
●過去の事故事例検証


参加者より

・ 潜水計画を立てて、それを現地の行政などに提出する必要があるのではないか。
・「ガイドに完全依存」スタイルを変えない限り、上記はムリ。
・なぜそのスキルを身につける必要があるのか、意味を理解していない。そこをしっかりと理解できるような講習を行なわないといけない。
・日本人の国民性として、依存性が高い。それを商売にしてしまっている。 安い料金で人を集め、ひとりのインストラクターが大人数を連れ、しかも依存型。とてもリスクが大きい。 バディダイビングができる環境をもっと整えなければならないのではないか。
・大学のサークルで潜っているが、自分たちで潜れる場所がとても少ない。
・囲い込みが激しいショップ(ショップ以外のツアーに参加すると怒られる、そこで器材を買わないと怒られる)はどうなのか。

◆中高年ダイバーの安全対策 中高年者の疾患とシニアダイバーの潜水障害予防対策

ph駒沢女子大学/芝山正治

駒沢女子大学の芝山先生からは、1996年より大瀬崎で行なっている調査データも踏まえ、医学的側面から中高年ダイバーが注意すべき点などが発表されました。

■中高年(シニア)の疾患と割合
■潜水物理(基礎知識)
■潜水障害のいろいろ(解剖写真含む)
■減圧症の症例(半飽和組織)
■潜水障害の予防対策

減圧症のメカニズムや、減圧障害についての詳しい説明もあり、参加者の関心も高かったようです。

◆海で死なないダイバーになるために

phCカード協議会(PADIジャパン・トレーニング部)
/村上史朗

最後に、今回のセミナーのまとめとして、「海で死なないダイバーになるために」をテーマに、ディスカッションが行なわれました。

ヒューマンエラーをなくす
下記の3つの要因に対して
・プロサイドのエラーをなくす
・個々のダイバーのエラーをなくす

◆人的要因⇒スキルをきちんと身につける
◆環境要因⇒コンディションの判断をきちんとする =経験が必要
◆行動要因⇒タンクの開け忘れなどの器材のチェック

Q
海で死なないダイバーになるために

参加者から

・ 潜水計画を立てて、それを現地の行政などに提出する必要があるのではないか。
・「ガイドに完全依存」スタイルを変えない限り、上記はムリ。
・なぜそのスキルを身につける必要があるのか、意味を理解していない。そこをしっかりと理解できるような講習を行なわないといけない。
・日本人の国民性として、依存性が高い。それを商売にしてしまっている。 安い料金で人を集め、ひとりのインストラクターが大人数を連れ、しかも依存型。とてもリスクが大きい。 バディダイビングができる環境をもっと整えなければならないのではないか。
・大学のサークルで潜っているが、自分たちで潜れる場所がとても少ない。
・囲い込みが激しいショップ(ショップ以外のツアーに参加すると怒られる、そこで器材を買わないと怒られる)はどうなのか。

 




ページトップに戻る